
目次
龍光寺年間行事

初詣(新年祝祷会)
【1月1日・2日】
正月の初めは全ての初めです。この正月にお題目を唱え仏様の前で迎える事で、かならず大きな功徳を頂けます。世界三大荒行3回成満の住職が皆様の1年の幸せと安穏を祈願させていただきます。
※申込みいらず。宗派関係なくどなたでもお参りいただけます。
初講【1月13日】
新年を迎え今年初となる日蓮聖人の月命日に報恩感謝の法華経とお題目を唱え、改めて日蓮聖人に新年のご挨拶をし、今年1年の信仰を誓う行事です。

唱題行脚【1月大寒】
ひたすら「南無妙法蓮華経」のお題目唱え、太鼓を叩きながら歩く日蓮宗の修行と布教方法です。龍光寺では40分程お寺の周りを歩きます。行脚によって得られる功徳は甚大です。どうぞご参加下さい
大祈祷会【2月】
水行から始まり、星祭供養祭・ランドセル祈祷・特別祈祷・大黒祭のご祈祷を受けることができます。最後は盛大に豆とお菓子撒きを行いますので、ご家族揃ってお参りください。※宗派関係なくどなたでもお参りできます。
星祭供養祭詳細
九曜尊星をお祀りした龍光寺御宝前に於いて、星廻りが悪い人は災いを除き幸せを得る為に、善い年の人は更に幸せが増し素晴らしい年になる様にご祈祷させていただきます。大難は小難に、小難は無難に、無難は安穏に…。皆様に救いと良い導きの御縁が多くありますように、荒行秘法の修法で御祈祷させて頂きます。
ランドセル祈祷詳細
ランドセルや通学鞄は、「毎日持ち歩く大きなお守り」とも考えられます。これからの一年間、楽しいこと嬉しいこと、辛いこと悲しいことを感じながらランドセルを背負って、または鞄を持って学校に通います。毎日背負うランドセル・使う鞄をご祈祷し、新年度一年間の学校生活の充実と、新しい先生・友達との良縁・学業成就・交通安全を祈願して、すがすがしい気持ちで入学・進学の日を迎えませんか?
〈子供・孫のために出来ること。その一つが子供・孫の幸せを『祈る』ことです。そしてその姿を子供・孫に『見せる』ことです。どうぞ一緒にご参拝下さい〉
特別祈祷詳細
願う内容は人それぞれ違います。願いを仏様・諸天善神に皆様が志す願いを届けましょう。こんな願いは大丈夫かな?とご心配の方はお気軽にお寺にお問い合わせください。
※各種特別祈祷
祈願1件につき三千円
※車両交通安全祈祷
車両1台につき五千円(必ず車のナンバーを申込書に明記して下さい)
大黒祭詳細
龍光寺親大黒様よりだくさんの福を授けていただきます。また、各家に祀られている子大黒にも福授けを行い、一年の垢落とし(沐浴)後、各家の祈願をさせて頂きます。子大黒様をお祀りの方は、かならず当日にお寺までお持ち下さい。
※子大黒をお預けの方は申込用紙に名前を記入し、子大黒と一緒にお渡し下さい。沐浴料はお気持ちで大丈夫です。
※沐浴を申し込まれた方には、新しい大黒さんのお札と福銭をお渡しします。







釈尊涅槃会【2月15日】
2月15日にお釈迦様が涅槃に入られた聖日です。龍光寺では涅槃図を掲げ法要をさせていただきます。
※宗派問わずご参加できます。


春季彼岸会【3月】
彼岸には、愛する亡き人・ご先祖様の卒塔婆を建立し、春季彼岸法要を皆様と一緒に勤める事に大きな意味があります。愛する故人のお塔婆を建立し供養しましょう。
※宗派関係なくどなたでもお参りできます。
釈尊降誕会【4月8日】
今からおよそ2500年前の4月8日、お釈迦様が釈迦族の王子として、ネパールのルンビニー園でお生まれになった聖日。一般的に「花まつり」という名称で親しまれ、全国的に甘茶を飲む習慣があります。龍光寺では、この聖日にお釈迦様に感謝の心を持って法華経とお題目を唱えます。法要後には甘茶の供養もあります。
※宗派関係なくどなたでも参加できます。


最上位経王大菩薩祭【5月15日】
最上位経王大菩薩の「最上位経王」はお釈迦様が説かれた最高の教えである「法華経」を指しており、法華経の行者を守護する菩薩様です。左側には稲穂、右手には鎌を持ち、経巻をくわえた白狐に乗り、このお姿は実りの収穫を刈りとり集めると共に、あらゆる災いと煩悩をなぎ払い、五穀豊穣の神様、更には開運の守護神として崇められるようになりました。
龍光寺では、ご祈祷によって最上位経王大菩薩の功徳を皆様にお与えさせていただきます。
※申し込みいらず、宗派関係なくお参りできます。
盂蘭盆施餓鬼会【8月】
有縁無量縁の各霊位をはじめ、皆様の志した先祖の塔婆を建立し供養させていただきます。ご先祖様・先に亡くなったご家族は皆様の供養を待っております。また、お施餓鬼は大きな功徳を得ることが出来ると言われております。是非ご参加ください。
宗派関係なくどなたでもお参りできます。


龍口法難会【9月12日】
四大法難の一つである龍口法難を偲んで、日蓮大聖人への報恩感謝の法要を行います。法要終了後は皆で「おはぎ」を頂戴します。

秋季彼岸会【9月】
彼岸には、愛する亡き人・ご先祖様の卒塔婆を建立し、春季彼岸法要を皆様と一緒に勤める事に大きな意味があります。愛する故人のお塔婆を建立し供養しましょう。宗派問わずご参拝できます。
お会式【10月】
御会式は日蓮聖人の年回忌日蓮聖人よりお題目が顕され。日蓮聖人の不自惜身命の決意により法華経が弘まり。日蓮聖人のお陰で私たちと先祖の安穏があります。そんな日蓮聖人に報恩と感謝の心をお読経とお題目にのせ送る日蓮宗の大事な法要です。どうぞ日蓮聖人の塔婆を建立し、報恩感謝の心を表しましょう。法要後は布教師をお呼びし法話を拝聴できます。


お火焚き祭り(人形供養祭)【12月】
過ぎ去りし一年を思い返しながら反省と感謝をし、本年度中に建立したお塔婆・お世話になったお札やお守・ゴミとしては捨てる事の出来ない仏具・また思い出のあるお人形・ぬいぐるみ。またゴミとしては捨てにくい物を、法華経の供養のもと魂を抜きお焚き上げ供養します。
※宗派関係なく参加できます
毎月の行事
写経会
【毎月第一日曜日 14時~16時】
慌ただしい日々を忘れ、一生懸命に生きるあなたの心を写経で癒しませんか?
龍光寺では、仏様につつまれながら自然につつまれながら写経ができます。
写経の種類は最高のお経である「法華経」
持ち物不要。14時から16時の間で、自由に参加できます(途中参加と終了可能)
宗派関係なく参加できます。
参加費 1,000円

寺ヨガ
【instagramにて告知】
インドの古典ヨガを主体としたヨガです。
肩こりや腰痛の予防・改善だけでなく、毎日を健康に過ごせるよう健全な内臓機能や呼吸機能の維持といった肉体全般の健康から、安定して前向きな心の持ち方といった内面の健康まで総合的にサポートしていただきます。
どなたでも参加できます。
参加費:1回2,000円(回数券あり)
持ち物:ヨガマット(貸出可)、水分、タオル、動きやすい服装





唱題行
【毎月28日14時から】
唱題行とは「南無妙法蓮華経」というお題目を声に出し、何度も唱える日蓮宗で一番大切な「行」です。唱題行の目的は、仏様に心身を委ね、自己を見つめ、慈悲に満ちた「あるべき」姿を探求することです。また、瞑想と組み合わせることで心身の落ち着きや安らぎを得たり、大きな声で唱えることでストレス発散にもつながると言われています。お気軽にご参加下さい。